真宗佛光寺派 本山佛光寺

2017年11月のともしび

常照我

「山茶花」 撮影 藤宮 賢樹氏「山茶花」 撮影 藤宮 賢樹氏

 近年、節談説教、浪曲、落語等の語りが脚光を浴びている。
 以前、能楽師の方に親鸞聖人のご生涯を、本堂で語っていただいたことがある。
 うす暗くした堂内に、能管の音が静寂を破り、語りが始まる。そこには、青蓮院でのお得度の場面が広がり、比叡山でのご修行、さらには法然上人との出遇いへと導かれる。笛方がひとり、それ以外は何もない。それでいて、幾多の登場人物が現れ言葉を交わす。いつの間にか日は暮れ、風が吹き鳥も鳴き、臨場感が生まれる。
 語りは、遠く過ぎ去った過去を映し出すから不思議だ。
 今年も御正忌報恩講が勤まる季節を迎えた。読経、法話が聞こえてくる。そこに、宗祖の足跡と、聞き語り継いだ先達のすがたが見えてくる。

  (機関紙「ともしび」平成29年11月号 「常照我」より)

 

仏教あれこれ

「流罪」の巻

 宗祖親鸞聖人のご生涯において、法然上人との出遇いと共に大きな転機として取り上げられる、越後への流罪。
 今や北海道から九州まで新幹線でつながり、飛行機を利用すれば、一~二時間で全国どこでも行ける時代です。京都から遠く離れた地へ流される、ということを、今の感覚で物理的に考えてしまうと、あまりピンときません。
 当時の流罪を現代に当てはめてみると、ひと昔前なら「テレビも新聞も電話もない状態」、最近なら「携帯の電波もインターネットも一切繋がらない状態」に閉じ込められることかなあと想像します。
 今は、どんな場所にいても、インターネットにさえ繋がれば、必要な最新情報にリアルタイムに触れられますし、遠く離れた家族や友人と交流することもできます。その便利さに慣れ過ぎていて、電波が届かなくなると、どんな都会のど真ん中にいても、まるで陸の孤島に隔絶された気分になります。
 先日、出先でスマートフォンを紛失してしまいました。全ての連絡先も、通話やメールやラインなどの連絡手段も、予約した新幹線や宿泊先の情報も、何もかも失った!と、目の前が真っ暗になりました。
 後から思えば、陸の孤島状態だったのはたいして長い期間ではなく、翌日には復旧できたのですが、あの瞬間の奈落へ突き落とされた感覚は忘れられません。
 スマートフォン依存と安易に対比はできませんが、あの状態が一時的でなく、何年にも渡って…と想像したら、流罪によって京都から切り離されることの厳しさが、改めて偲ばれた体験でした。

  (機関紙「ともしび」平成29年11月号より)

 

和讃に聞く

安養浄土の荘厳は
唯仏与仏の知見なり
究竟せること虚空にして
広大にして辺際なし

高僧和讃(『佛光寺聖典』六〇五頁 一二首)


【意訳】

 阿弥陀さまのお浄土は、私たちの思い、はからいを超えているので、仏智を具えた方でなくては知ることができず、また虚空が無限なように、広くてはてのない処であると、天親菩薩は『浄土論』で讃えておられます。


迷惑なら…
 昨今のお坊さんブームの影響か、先日、旅行会社からツアーの依頼がありました。参加者の方たちと一緒に町を歩き、要所要所で仏教のお話をするというものです。行程が詳しく書かれたパンフレットも用意されたこのツアー、申し込み開始と共に満員御礼となりました。
 ところが締切後に、申し込みをされた方から旅行会社に連絡がありました。介助者と一緒に申し込んだが足が不自由なので、迷惑なら断ってくれと仰るのです。
 さぁ、困りました。登山に行くわけではありませんが、行程のほとんどが徒歩での移動です。階段の昇り降りも多く、場所によっては靴を脱いだり履いたりもあります。正直、お断りしようかと思いましたが、楽しみにして申し込みされたことを思うと、心苦しく、それも出来ません。行程を変えようと思って、はたと気づきました。そもそもツアー自体が、元気に歩ける人を想定していたことに。元気な人を中心にすると、どうしても端っこを作ってしまいます。この場合でいえば、足の不自由な方を端っこに追いやってしまっていたのです。

迷惑を作る
 さて、インドの天親菩薩は著書『浄土論』で、お浄土を「広大にして辺際なし」と説いてくださったと、親鸞聖人はこの御和讃で受け止めておられます。広くて、はてがないとは、言葉を変えれば、どんな状態であっても、どんな状況に置かれても、決して端っこに追いやられることのない、皆それぞれが中心となる。それが阿弥陀さまのお浄土です。
 そう思うと、迷惑な存在などひとつもなく、ただ、迷惑だと思い込み、端っこを作っている私がいるだけなのです。それって悲しいですね。

  (機関紙「ともしび」平成29年11月号より)

このホームページは「本山佛光寺」が運営しています。ホームページに掲載されている画像の転用については一切禁止いたします。また文章の転載についてはご連絡をお願いします。

ページの先頭へ