2016年8月のともしび
常照我
「蝶と女郎花」 撮影 中山 知子氏
八月の風物詩、お盆休みの帰省ラッシュ。新幹線の乗車率は一〇〇%を超え、高速道路では何十キロもの渋滞。
お盆という伝統的風習に基づく行動だが、生まれた村で一生を終える人が大多数だった時代には、帰省ラッシュはなかっただろう。高度経済成長を経て、地元を離れ都市部で働く人が急増し、長距離移動の交通網が発達した現代ならではの光景だ。
なぜ、お盆に帰郷するのか。お墓参りのため?家族や親類が一堂に会すから?
親元を離れて新しく居を構えた世帯では、家にお内仏がないことも実際多かろう。そんな者にとっては、ご本尊に手を合わせる大切な機会となる。
さあ、阿弥陀さまと対面し、普段見過ごしがちな自分の内面にしっかり向き合おう。
(機関紙「ともしび」平成28年8月号 「常照我」より)
仏教あれこれ
「どこでもドア」の巻
先日、東京のある寺院で布教させていただきました。同じ日には地元大阪で、娘が通う中学校のPTA会議もあったのですが、時間的に参加することは不可能でした。
当日の朝、ふと時計を見ると午前9時前。大阪ではそろそろPTA会議の始まる時刻です。布教の開始は10時半からだったので時計の針を見ながらこう思いました。
「もしここに、ドラえもんの『どこでもドア』があれば、会議に出たあとで、布教もできたのに」と。しかし現実問題として「どこでもドア」なんて存在しません。
でも、よくよく考えてみると「どこでもドア」に近いものは存在しているのではないかと。
新大阪駅で乗った新幹線、ドアを入り2時間半後、そのドアを出ると、そこは東京駅。瞬間移動ではありませんが「どこでもドア」に近いものがあります。
大阪―東京間、ひと昔前なら新幹線でも3時間10分、新幹線のない頃なら9時間、列車のない時代なら徒歩で2週間はかかっていました。しかし今では日帰りで東京出張も可能です。それを考えると「どこでもドア」に近づいているのは事実です。
しかし私たちの心は決して満足できません。一度は満たされても、しだいにそれが当たり前に。
もっと早く、もっと便利にと、限りがないのが私たちの欲望。たとえリニア新幹線ができようとも、さらに早い乗り物ができようとも、もし「どこでもドア」があったとしても……。
布教前の待ち時間、時計を眺めながらそんなことを考えていた朝のひと時でした。
(機関紙「ともしび」平成28年8月号より)
和讃に聞く
超日月光この身には
念仏三昧おしえしむ
十方の如来は衆生を
一子のごとく憐念す
浄土和讃(『佛光寺聖典』五九八頁 九九首)
【意訳】
超日月光と名づけられた阿弥陀仏は、この私の身に、お念仏のお心を教えて下さいました。それは、十方のあらゆる如来が一切衆生を、まるで「一子」のように憐れみ、寄り添い続けるおすがたなのです。
二十年以上前、中学校の教員をしていたときのことです。
ほっといてよ
ある女子生徒が、短い家出を繰り返すようになりました。ひとりっ子で母子家庭でしたが、生徒は「お母さんがきらい。ほっといてよ」が口癖です。
何回目かの家出のとき、夜遅くまで学校で仕事をしていると、家出の本人が、ひょっこりと職員室の窓から顔を出しました。Vサインをしてから、隣にある公園に逃げて行きます。教員みんなでそれっと追いかけると、樹木の暗がりの中に見失ってしまいました。「あきらめていったん学校に戻ろう」と話していると、少し離れた外灯の光の下にその子が姿をあらわし、また鬼ごっこのくりかえしです。
一子のごとく
やっとのことでつかまえると、「離せー」と大騒ぎです。
でもその言葉とは裏腹に、とてもうれしそうな表情なのです。つかまえられていることを喜んでいるように見えました。
あとで聞くと、お母さんはわが子を真っ当に育てたいあまり、小さい頃から体罰をして、きびしく育ててきたようでした。母親役と父親役の両方をつとめようとしていたのかもしれません。
思春期になった娘の方は、今までのストレスを全身で吐き出そうとしていました。「わたしを認めて!」という悲鳴が聞こえてくるようでした。
ともすれば私たちの親心は、子どもに「一番」を求める心だったり、自分が立派な親として認められたい心だったりします。
他と比べることのない「一子」として無条件で私が認められ、願われている世界があります。如来のはたらきは、私の生きる力を深く喚びさますのです。
(機関紙「ともしび」平成28年8月号より)