真宗佛光寺派 本山佛光寺

2012年3月のともしび

常照我


 

  災害支援の専門家から「受援力(じゅえんりょく)」という言葉を聞いた。
 支援や救援を受ける側に求められる力をいうそうだ。
 朝からおにぎりをひとつしか食べていないにもかかわらず、自分だけが困っているのではないという遠慮から「大丈夫です」という被災者が多いという。
 「助ける側」と「助けを求める側」との間に立ちはだかる「遠慮」という目に見えない壁。
 人間関係に不可欠とされる「遠慮」であるが、時には涙と共に流す勇気が求められる。
 人と人とのつながりは、あらゆる束縛の中から確かめられてくるものだ。
 「助ける側」も「助けを求める側」も共に助かる道。
 ここを聞かずして、本当の復興は始まらない。

 

  (機関紙「ともしび」平成24年3月号 「常照我」より)

仏教あれこれ

「未曾有」の巻

 「未曾有」を「みぞゆう」と呼んだ総理大臣がひとしきり話題になったのも今は昔。現在はむしろ、一年前の東日本大震災を始めとした災害の形容として、この一年間、あちこちで使われ続けてきました。
 さて、この「未曾有」。やはり元々は仏教からきた言葉です。訓読すれば「未だ曾って有らず」と読み、仏典の中では、仏さまの威徳を、「いまだかって存在しなかったほど素晴らしい」と、もっぱら、その素晴らしさをほめたたえる言葉として使用されています。
 ところが最近では、初めの用例のように、「未曾有の危機」「未曾有の災害」「未曽有の不況」など、どちらかというと、好ましくないことがらについて言われることが多いようです。
 「未だ曾って有らず」とはいいますが、日本の歴史には、数々の戦乱や飢餓や天災に見舞われた時代が何度もあり、平安末期から鎌倉時代にかけても正にそういう時代でした。そういう時代に、心の拠りどころとなるべき教えを、文字通り、命をかけて求め、伝えていただいたのが法然上人であり、親鸞聖人でした。
 震災、原発事故から一年が過ぎ、外的な復興ももちろん大切ですが、同時に内面的な心の復興や、支援活動も期待されているのかもしれません。「未だ曾ってない」教えに出遇っていくことこそ、親鸞聖人七百五十回忌の真の課題なのではないでしょうか。

 

 (機関紙「ともしび」平成24年3月号より)

 

和讃に聞く

 

弥陀成仏のこのかたは
いまに十劫をへたまえり
法身の光輪きわもなく
世の盲冥をてらすなり
(『浄土和讃』)

 

【意訳】

 法蔵菩薩の誓願が成就し、阿弥陀仏になられてから、十劫という長い時が過ぎている。真理の身から放たれる光明は、世界中に行きわたり、我が姿に暗い煩悩成就の衆生を照らしている。

 漢文で書かれた「お経」に対し、「和讃」は七五調の和文でなじみ易いものですが、七百年前には易しかった言葉も現代人には分かりにくいかもしれません。和讃は教えや先師の徳行を文字通り「和らげ讃める」意味で、この和讃は親鸞聖人七十六歳の時のご製作です。

 「一番乗りはだーれだ」
 本山境内の大銀杏の周りで、子どもたちが大声をあげながら鳩に餌をやっています。その声を聞きながらふと「誰が一番先に念仏を聞いたのだろう」と、問いが生まれました。
 釈尊だろうか。でも釈尊は「自分は古道を発見したに過ぎない」と仰るように、念仏は遙か昔から称えられてきたに違いありません。
 念仏の根源である本願が成就し、阿弥陀仏が成仏されたのは、遙か「十劫」の昔。つまり一切衆生の歴史と共に、原初の昔から念仏は称えられてきた、と親鸞聖人は詠われるのです。

  「いまに十劫」
 しかし、問題は「いまに」で、これが抜け落ちると、ただ長い歴史のある教え、古代遺跡のような話になってしまいます。「いま」とはいつなのでしょう。
 過日、軽い記憶障害に陥りました。水分不足とストレスに依り、数時間の記憶がすっかりないのです。その間はすっかり妻の世話になり、面目は丸潰れです。でも、「数時間だけ妻の世話になった」と思っている私の姿こそが「盲冥」なのでしょう。今までは健康を当たり前に思い、自分の都合を中心に生きてきた、このことが図らずも照らし出されました。
 こんな気付きを遙か「十劫」もの昔から願っておられたのか、この御和讃が初めて響きました。

 

 (機関紙「ともしび」平成24年3月号より)

 
このホームページは「本山佛光寺」が運営しています。ホームページに掲載されている画像の転用については一切禁止いたします。また文章の転載についてはご連絡をお願いします。

ページの先頭へ