2022年7月のともしび

常照我

 ふと目にした広告に「土地の有効活用、おまかせください」とあった。梅雨時に雑草が伸び続けるあの裏庭を活用できれば、と想像をふくらます。
 しかし、裏庭を活用するためコンクリートで基礎を固める。当然、そこには草花や虫、微生物など無数のいのちの営みが存在する。土地を活かすという名目で実際に活かされるのは、裏庭を住みかとするいのちではなく、人間のいのちだけなのだ。
 釈尊は雨季には外出をせず、皆で一か所に定住することを定められた。雨の恵みに誘われ、這い出した小さないのちを踏み殺すことを避けるために。
 釈尊の全てのいのちに対し平等な、その眼差しに触れる時。自らを活かすために、平然と他のいのちを見殺しにしている、私の傲慢さが明らかになる。
(機関紙「ともしび」令和4年7月号 「常照我」より)

「SUP(サップ)で水上散歩」 撮影 西表島ウォーターマン 徳岡大之さん

親鸞聖人のことば

かなしきかなやこのごろの
和国の道俗みなともに
仏法の威儀をもととして
天地の鬼神を尊敬す

『正像末和讃』より(「佛光寺聖典」六四四頁)

【意訳】
 悲しいことに、このごろの僧侶もそうでない人も、みな仏教をよりどころにしている姿をしていますが、自分の願いをかなえるために天地の神々を敬っているのです。

 私たちは、常に次に起こることに期待をします。そして期待しないことが起こらないようにと祈ります。
 先日ある方が、娘さんの結納が決まったと、嬉しそうにお寺に立ち寄られました。そして「どうしても見届けたいので、その日までコロナに感染しないよう、読経してくれないか」とおっしゃるのです。しかも、神社でお祓いをした帰りに……。
 結納の日を無事に終えるには、出席する人、また天候等と何がどう変わるかわかりません。そして、それらを思い通りにすることはできませんので「読経はまったく関係のないことですよ」と、お伝えはしたのですが、どうしてもということで読経しました。

成果は
 しばらくして「おかげさまで、無事に結納を見届けることができました」と、お礼にみえました。その言葉に私は思わず喜びました。しかし、もし結納を見届けられなかったらなどと考えている、私のいい加減なすがたが露呈したのです。
わかってはいるけれど
 様々なご縁は、思い通りになりません。
 私たちは、常に思い通りになるよう神仏に祈り、たまたまそうなれば善い神仏と敬い、思い通りにならなければ悪態をつきます。そして、それが常であるから「かなしきかなや」と親鸞聖人は、おっしゃったのです。
 わかってはいながら、お礼の言葉に一喜一憂する私は、なんとも「かなしい」すがたです。しかしその私こそが、阿弥陀仏から「真実に目覚めよ」と願われていたのだと、親鸞聖人のご和讃から教えていただいたのでした。
  (機関紙「ともしび」令和4年7月号より)

仏教あれこれ

「おばあちゃん」の巻
 「おばあちゃん」という言葉、自身の祖母を指す場合と、高齢の女性全般を指す場合と、両方の用法がありますね。
 物心がついたばかりの頃は、祖母は最初から「おばあちゃん」だし、お母さんよりずっと年をとっている人のことだと思っていました。でも成長していくにつれ、「おばあちゃん」にも若い時も幼い時もあったし、幼い自分もいずれ大人になり老人になると知ります。
 当たり前の自然の摂理ですが、「知っている」と「受け入れている」は別物だなあと感じる機会がありました。
 先日、久しぶりに実家に帰省した時のこと。母が「最近、体調がすぐれなくて…めまいがするし、腕の皮膚に湿疹ができちゃうし」とぼやいていました。そして袖をまくって腕を見せてくれたのですが、私は、口では母の体調を労いながらも、内心「わっ、いつの間にか、すっかりおばあちゃんに……」と、シワだらけの腕を見てびっくりしていたのでした。
 私の中では、母は年をとったとはいえ若々しい存在であり、祖母のような「おばあちゃん」ではないと、勝手に思い込んでいたのです。でも冷静になってみれば、自分を含め同世代は皆、白髪も増え老眼を訴えるこの頃です。その親世代ならば、そりゃあ「おばあちゃん」です。
 この件、老いた容貌がどうこうではなく、母は「母」であり「おばあちゃん」ではないと思っていた、自分自身の思いの強さに衝撃を受けたのです。
 これでは、ましてや自分自身が老いてゆくことを受け入れる心の準備など、できていません。「生老病死を受け止めよ」なんて偉そうなこと、とても口にはできませんね、本当。
  (機関紙「ともしび」令和4年7月号より)

おときレシピ Vol.64「長芋とズッキーニの香味酢漬け」

 梅雨が明けたと思ったらぐんぐんと気温が上がり、気がつけばもう夏です。暑い日が続くとどうしても食欲は低下し、夏バテにもなりやすい時期。こんなときはこうさいを使った料理がおすすめです。少しの苦味と爽やかな香りは、落ちた食欲を回復させ、夏バテがひどくなるのを防いでくれます。さらに今回は食欲増進の効果が期待できるお酢を使って、夏バテ防止をパワーアップ。
 さて、現代では栄養の知識も広く知られていますが、昔は一部の人しか知らず、まじないの一種として僧侶や医師によって広められたそうです。
 私の持っている文献にもまじないの一種として「魚を煮るときにはしょうがを入れるとくさみが消える」と書いてあります。
 今でこそその仕組も科学的に解明されていますが、昔は「なぜかはわからない」「でも何かの力がある!」というものを「まじない」という言葉で大切に扱っていたのかなと思います。
 そういう具合に考えると、今回のお料理も「食欲が出るまじないのかかった一品です」と言えるかもしれませんね。 

ズッキーニ…1/4本
長芋…80g
みょうが…1個
大葉…2枚
【 A 】
赤唐辛子…1本
酢…小さじ2
しょうゆ…小さじ2輪切り…1/2本分
みりん…小さじ1/2
白すりごま…大さじ1/2
しょうがの絞り汁…小さじ1/2
ズッキーニと長芋は4~5センチ長さで細切りにする。
みょうがは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。大葉は千切りにする。みょうが、大葉を水にさらし、水気をきる。
(A)の赤唐辛子は千切りにし、ほかの調味料と混ぜ合わせる。
(1)と(2)を器に盛り合わせ、(3)をかける。
Aを加えて中火にする。混ぜながら水分がなくなるまで煮詰める。
水分がなくなったらごく弱火にし、はじめの大きさの1/6程度になるまでu003crubyu003e焦u003crtu003eこu003c/rtu003eu003c/rubyu003eげないように炒め続け、盛り付ける。

(ワンポイント)
 みょうがや大葉をさっと水にさらすことでちょうどいいあんばいに香りを残し、アクを取り除くことができます。

a

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

【監修】青江覚峰
 一九七七年、東京浅草生。浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。
 カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。NHKをはじめテレビ、新聞などメディア出演も多数。