常照我
 三月、お彼岸になると思い出すことがある。訳もわからず連れていかれたあるお宅の彼岸参り。当時、私は小学生だった。
 仏間に入ると介護ベッドが置かれ、以前はお寺へお参りする度、よく遊んでくれたおばあさんが寝ていた。
 お勤めの後、「ボンちゃん、こっちおいで」と呼ばれ、小さな包み紙を握らされた。中には千円札が一枚。「また来てな」とやつれた顔で微笑まれた。以降、おばあさんと会うことなく、翌年、その訃報を父から聞いた。
 今年、おばあさんの三十七回忌が勤まる。今思えば、握らされた千円札は、私にかけられた願いそのものだったのだろう。
 私は今、その願いに報いることができているのか。彼の岸、お浄土へと先に歩まれた、おばあさんの面影にたずねたい。
(機関紙「ともしび」令和4年3月号 「常照我」より)

親鸞聖人のことば
尽十方無礙光の
大悲大願の海水に
煩悩の衆流帰しぬれば
智慧のうしおに一味なり
『高僧和讃』(曇鸞讃)より(「佛光寺聖典」六一〇頁)
【意訳】
 阿弥陀さまの大いなる慈悲の本願の海に、あらゆる私たちの煩悩が川のように流れこむと、阿弥陀さまの智慧の海水とひとつになっていくのです。
 入院している妻の見舞いから帰る、いつもの海岸道路。沈んだ気分を変えようと、車から降りて浜辺のコンクリートにゆっくりと腰を下ろすと、まだ昼間の温かさが残っています。
海を前にして
 久しぶりに見る海は、忘れていたその圧倒的な広大さを突きつけてきます。波が打ち寄せ、砕ける、その永遠のようなリズムの中に座っていると、小さくかじかんでいた心が溶けていくようです。陽が沈むまで、ここにいようと決めました。
 しばらくすると風が強くなり、海の色は少しずつ濃くなってきました。駐車場の車が増えて、浜に降りてくる人もいます。
 やがて水平線に浮かんだ雲が、茜色に色彩を変えながら輝き出します。刻々と変わっていく海と夕陽と雲の荘厳な光景が広がり、目が離せません。
手を合わせる人
 いよいよ陽が沈みます。「わー、すごいねー」と声が聞こえてきます。みんな同じ方向を向いて、日没を見つめていました。
 波打ち際近くに腰を下ろしていた人影が立ち上がり、海に手を合わせているようです。名残惜しそうに残照を振り返りながら、こちらに戻ってきたのは年配の女性でした。目頭を押さえているようですが微笑んでいるようにも感じられて、思わず見送ると軽自動車に乗り込んで去って行きました。
 あの人は大丈夫だ。私も大丈夫だ。力が満ちたような気持ちになって私は立ち上がりました。
 私が海を見ていたのではなく、海のような大きなはたらきの世界の中に私がいて妻がいて、みんながいて、しっかり受けとめてもらっている。そのことがはっきりと今、うなずけたのです。
  (機関紙「ともしび」令和4年3月号より)
仏教あれこれ
「イメージ」の巻
 先日、宇治の平等院鳳凰堂に出かけました。経典のお言葉が堂内にビジュアル化されているのを見るためです。コンピューターを駆使し当時の色彩を復元してあるのです。中に入ると、大きな扉に描かれた極楽浄土の荘厳。さらに柱や天井、建築部材すべてに色彩豊かな文様などで装飾され華やかさを極めていた当時を彷彿させます。経典のお言葉をイメージした方々に敬服です。
 ふと幼少の時を思い出しました。保育園の先生に「ウソつきは舌を抜かれるのよ」、「ウソついたら針千本飲まされるからね」と言われた言葉に怯えた記憶です。それは舌を抜く巨大なペンチ、また千本の針が頭の中を駆け巡ったからです。
 ある時、子ども会でその話をしたところ「お坊さん、舌を抜いたら殺人罪だぞ」「針を千本なんてウソだ」との反論。思わず頷いてしまった自分が情けなく、またイメージの沸かない子どもたちに落胆しました。
 想えばあの頃は、聞いた言葉や物語の場面を想像する楽しさがありました。
 私は「孫悟空」が大好きで、卒園アルバムの将来の夢には、空飛ぶ雲「きんとうん」の絵が描いてあり「それを手に入れる」と記されていました。
 昨今、何かにつけ知識が優先してしまい、そのものの大切さを見て感じて喜ぶことを忘れていることに愕然としました。
 そんな私のすがたを、平等院の荘厳を描いた当時の人、そして幼少の自分に気づかされたのでした。
  (機関紙「ともしび」令和4年3月号より)
おときレシピ Vol.61「やっこのきのこ味噌のせ」

 秋から早春にかけての寒い季節、きのこの料理を作る機会が増えます。焼いたり、煮たり、鍋に入れたりとあらゆる場面で活躍するきのこは食卓の大きな味方です。
 そんなきのこですが、せっかくならと「しいたけにえのきにまいたけに……」と色んな種類を買い込んでしまい、少しずつ余ってしまうことはないですか?
 そんなときにおすすめできるのが「きのこ味噌」です。味のアクセントとしても常備菜としても大変重宝します。
 季節のものは新鮮なものがたくさん手に入る一方で、つい余らせてしまうこともあります。発酵させたり干したり、塩や酒を加えるなどして保存食にする方法は、先人の残してくれた知恵の積み重ね。
 冷蔵庫のある現代でも、油断するとせっかくの食材を駄目にしてしまうことがあります。今に伝わる食の知恵を、家庭でも積極的に使っていきましょう。
*きのこ味噌は、冷蔵庫で一ヵ月ほど保存可能です。
 食べやすい大きさに切った絹ごし豆腐にきのこ味噌を適量のせ、お好みで山椒の葉を添える。
(ワンポイント)
 2のとき、水気が半分になるのがわかりにくければ、先に味噌・砂糖を加えて、ある程度固さを見ても構いません。
a
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

【監修】青江覚峰
 一九七七年、東京浅草生。浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。
 カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。NHKをはじめテレビ、新聞などメディア出演も多数。

 
			