2021年03月のともしび

常照我

 届いた同窓会の案内を眺めるうちに、若かりし中学時代の思い出が次々と思い出されてきました。また、母校の校歌や卒業式に歌った『蛍の光』が自然と口をついて出てきました。
 還暦をとうに過ぎると「同窓」は特に有り難いです。文字通りに同じ窓から同じ景色を眺めた仲間、それが「同窓」という意味でしょうが、何にせよ、懐かしい過去を共有する友人がいることは幸せなことです。
 それと同じく、「御同朋」という言葉もまた、私たち真宗門徒にとって特別な意味をもつといえます。お念仏に感謝し、共に今を喜ぶ同行の朋が傍にいてくれるのはうれしいことです。
 その「御同朋」と共有している景色は、「同窓」が過去であるならば、未来といえるのではないでしょうか。
  (機関紙「ともしび」令和3年3月号 「常照我」より)

「西表島の朝焼け」 撮影 西表島ウォーターマン 徳岡大之さん

親鸞聖人のことば

善悪の字しりがおは
おおそらごとのかたちなり

『正像末和讃』より(「佛光寺聖典」六四八頁)

【意訳】
 善と悪とを、さも分かったような顔で分別しているのは、とても虚しいすがたです。

 「その君の姿こそ、善悪の字しりがおではないですか?」
 かつて、研修会に参加する中で、先生から投げかけられた言葉です。

顔から火が
 その研修会は私にとって、初めて法話を勉強する機会でした。事前に作成した法話原稿を先生へと送り、添削してもらいます。その原稿を再度練り直し、研修会にて実際に話すのです。
 研修会まであと一か月足らず。原稿が未完成だった私は、以前に参加した聞法会で聞いたあるお話を、自分の法話原稿へとそのまま拝借しました。
 原稿を先生へと送った数日後、添削された原稿が返ってきました。恐る恐る見ると、数行にだけ太い赤線が引かれています。それは、私が聞いたお話を拝借した箇所でした。
 そして赤線の下には、「このような話で、仏様と私たちの関係を上手いこと言ってやろうとする、その君の姿こそ……」とのコメントが。実はその法話原稿は、上記の親鸞聖人のことばを主題として作成したものだったのです。コメントを読んだ途端、顔から火の出る思いがしました。
虚しい姿
 教えが私にまで至り届く。その背景には、私のありのままの姿を明らかにし、そのままの私を救おうとする仏様の願いがあります。自分の法話に使えるか否か、良い話か否か、面白いか否かと、まるで審査員顔で聴聞する。その私こそ、至り届いた教えも、かけられた願いも無駄なものとしてしまう、虚しい姿そのものなのでしょう。
 その善悪の字しりがおに他ならない私でさえ、諦めずに照らし出そうと、仏様は常にはたらき続けてくださるのです。
  (機関紙「ともしび」令和3年3月号より)

仏教あれこれ

「味噌汁記念日」の巻
 孫の離乳食がようやく終わりました。はじめての子どもなので、親はスマホでいろいろ調べては、毎日野菜やご飯をすりつぶして大変だったようです。少しずつ大人と同じ食べ物を口にするようになってからのこと。夕ご飯のときに、味噌汁をすするなり孫がいきなり「これ、おいしいねー」とさけびました。
 いつもと変わらぬはずの、ふつうの味噌汁。大人より少し薄めた味、具は玉ねぎとじゃがいもでした。さらに一口、孫は目をまん丸にして、みんなに同意を求めるのです。「おかあさん、おいしいねー」「おとうさん、おいしいねー」「おじいちゃん、おいしいねー」
 みんな思わず、あらためて味噌汁をゆっくりと味わいました。旬の玉ねぎとじゃがいも。ついさっきまで何も気づいていなかったのに、ゆっくりと味わうと、ああ確かにおいしい。
 みんなニコニコして「おいしいねー」とうなずきました。孫の味噌汁感動記念日です。
 そしてこの日は、毎日いっしょに夕食をいただきながら、孫に言われるまで何も気づかず、味わわずにいたわたしへの、孫からのダメ出し記念日。
 そうだよね、味噌汁だけじゃない。毎日、朝起きて空をあおいで、木々の緑を見る。深呼吸をして外を歩く。大切な人たちと出あって語り合う。
 ……そのことを当たり前にしか感じなくなっている鈍感なわたし。
 子どもはすごい!毎日が新しい感動の中にある孫のすがたが、まぶしくなります。折にふれ、わたしは心の中で孫に手をあわせているのです。
  (機関紙「ともしび」令和3年3月号より)

おときレシピ Vol.51「私の大好きな湯豆腐」

 お彼岸を過ぎてもまだまだ食べたい温かい湯豆腐。私はこれが大好きで、一人用の小鍋でよく作ります。
 通常の湯豆腐は、昆布であっさりと作るのですが、自分で食べるときはたっぷりの切り昆布を入れてグラグラと煮立たせた濃厚昆布出汁を使います。
 昆布を煮ると苦みが出ると言われますが、そんなのはお構いなし。うまざつもたっぷりと詰まった出汁でいただくのが好みです。
 合わせるのは梅干し。たたいた梅におおえるだけの簡単なひと手間ですが、これがあるといっきに味が引き締まります。
 さっと作って美味しくいただく。食事の準備は毎日欠かせないものだからこそ、こういった自分流の一品を持つのも楽しいものです。

豆腐…1/2丁
昆布(水で戻したもの)…70g
水…500cc
梅干し…2個
煮切りみりん…大さじ1
大葉…3枚
すり胡麻(白)…大さじ1
水で戻した昆布(出汁をとった後の昆布でも可)を5mm幅に切る。豆腐は、1/6に切る。
鍋に1と水を入れ、ふたをして中火にかける。沸騰してもそのまま10分ほど煮る。
梅干しの種を取り、包丁でよく叩き、りみりんと合わせる。大葉は千切りにしておく。
2が出来上がったら梅と大葉、すり胡麻をえる。

a

(ワンポイント)
 冷奴にして、みょうがやキュウリを添えば、暑い時期にもきりりとしくいただけます。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

【監修】青江覚峰
 一九七七年、東京浅草生。浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。
 カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。NHKをはじめテレビ、新聞などメディア出演も多数。