2019年09月のともしび

常照我

 私たち人間は遥かな昔から、美しい朝陽と夕陽を見つめてきたのだろう。今も感動を求めて初日の出やご来光を見に出かける。西に沈む夕陽を見るために遠い海へと車を走らせる。
 しかし朝陽と夕陽のその間、太陽を見上げて感動している人は見かけない。昼間の太陽は当たり前だから……。
 同じように、私たちはいのちの誕生を歓び、みんなが集まって赤ちゃんを抱きあげる。
 そして大切な人が亡くなるときには、その人の人生に静かに想いをはせる。いのちも、始まりと終わりは大切にされる。
 しかし私たちのいのちの今現在、真っ昼間はどうなっているだろうか。空しく過ごしてはいないだろうか。当たり前ではない一刻一刻の世界に眼を覚ませよと、お念仏の喚び声を聞く。
  (機関紙「ともしび」令和元年9月号 「常照我」より)

撮影 藤末 光紹氏

親鸞聖人のことば

竊(ひそ)かに以(おもん)みれば

『顕浄土真実教行証文類』より(「佛光寺聖典」一七五頁)

【意訳】
 甚だ失礼ながら、いろいろと思いをめぐらすと

 親鸞聖人の主著『顕浄土真実教行証文類』は「竊以」から始まりますが、この「竊」は、窃盗の窃の旧字体だと知った時は本当に驚きました。どうして、そんな物騒な字が?と。

かすめ取る
 「竊」の上の部分は穴倉を表し、下の左半分はそこに貯えた穀物を、右半分は虫を表すそうです。一説にはこの虫は、コクゾウムシだとか。そのことから、こっそり盗むという意味があります。親鸞聖人にとってご自身が出遇われた教えを文字にするのは、まるで教えをこっそりかすめ取るような、そんな謙遜を含んだお気持ちがあったのかも知れません。
 しかし、それだけでしょうか?かすめ取るというのは、同時に出遇われた教えの大きさ、深さをも表しているのではないでしょうか。言葉は悪いですが、根こそぎ盗るようなことはとても出来ない、圧倒的な大きさです。
 もっといえば、それは質の違いです。お釈迦さまがあきらかにされ、親鸞聖人が出遇うことができた教えは、世間の価値観を超えた教えだからです。
教えの大きさ
 勝った負けた、得した損した、好きか嫌いか、良い悪いと、私たちが物事を二項対立で判断すること。たとえば、健康は良くて病気は悪い等です。そして、そのことによって苦しむ。教えとの出遇いによって、病気が悪いのではなく、悪いと思い込んでいる、私自身の価値観が破られる。それは健康になったら、といった条件付けではない救いでもあります。良いも悪いも、全てを包み込む弘(ひろ)さです。その教えに、親鸞聖人のお言葉、一文字一文字を通して、今、私が出遇わせていただく。
 嬉しいことですね。
  (機関紙「ともしび」令和元年9月号より)

仏教あれこれ

「ママって誰?」の巻
 家庭内であなたは何と呼ばれていますか?
 家の中では、名前の代わりに「ママ」「パパ」「お兄ちゃん」「おばあちゃん」等々、家族内におけるポジションで呼び合うことは、よくありますね。
 我が家でも例にもれず、ママパパ呼びが定着しており、私も妹も、母のことをずっと「ママ」と呼んでいました。しかし、妹に子どもが生まれてお母さんとなり、甥っ子が妹のことを「ママ」、母のことを「ばぁば」と呼び始めて以降、三世代同居の我が家では、「ママって誰?」問題がひそかに浮上。
 ある日のこと。家族総出で外に食事に出かけた折、私が母に「ママ、メニューを取って」と声をかけると、甥っ子が即座に「ばぁばだよ!」と。彼にとっては「ママ」とは彼の母のことですから、不思議に思ったのでしょう。「そうだね、ばぁばだね(笑)」と訂正しましたが、少々照れくさい感覚がありました。
 その時にふと、家は子ども中心に回っているのだなあと思いました。子どもから見て、父母がパパママと呼ばれる。その子どもが大人になり結婚して子どもが生まれると、それまでママだった人がおばあちゃんとなり、パパだった人がおじいちゃんと呼ばれるように変化します。
 私は無意識に「ママ=自分の母」と固定的にとらえていましたが、役割も立ち位置も相対的なもので、時とともに移ろいゆくのだという当たり前のことに、甥っ子の何気ない一言で気づかされた出来事でした。
  (機関紙「ともしび」令和元年9月号より)

おときレシピ Vol.36「いろどり野菜のさっぱりひややっこ

 たくさん作っておいて少しづつ使うのに便利な常備菜。急な来客時など、すぐに提供もできる点でもちょうほうです。
 早い・安い・うまいではありませんが、「早い」はたしかにそれ自体がおもてなしになることも。お腹がいている相手には、じっくり料理をしたものよりも、手早く出せるもののほうが嬉しいこともあります。
 相手が何を求めているのか。それを見極めることは、お釈迦様も大切にしていたことです。
 どくのたとえというものがあります。ある人が毒矢に射られました。そのとき、『どんなゆみか、げんは何でできているのか、矢はどんなもので、ついている羽はどの鳥の羽か、それが分からないうちはこの矢を抜かない』などと言っていたら、どうなるか。それよりも、まず痛みをとりのぞいてやることが、目の前ので苦しんでいる人への最善の対応ではないだろうか、という教えです。
 まだまだ暑いこの季節。さっと作れて手早く出せる、さっぱりと美味しい常備菜をご紹介します。

赤パプリカ…1/4個
黄パプリカ…1/4個
きゅうり…1/2本
トマト(中)…1個
オリーブオイル…大さじ1
塩…小さじ1/2
赤ワインビネガー…小さじ2
材料すべてを1.5ミリのさいの目に切りそろえ、ボウルに入れる。
1に調味料を加え、30分置く。水分が出てきたらぎゅっと水気を絞る。
食べやすい大きさに切った豆腐の上に2を乗せる。

a

(ワンポイント)
 好みで冷たいパスタの上にかけても美味しくいただけます。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

【監修】青江覚峰
 一九七七年、東京浅草生。浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。
 カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。NHKをはじめテレビ、新聞などメディア出演も多数。