2017年12月のともしび

常照我

 以前は、猫の手も借りたいと走り回っていた師走。テクノロジーの進歩により、様々な電化製品が増え手仕事が減った。
 インターネットに掲載された「葬儀もIT化」との見出し。法衣を着た、ロボット導師の姿が映し出され、木魚をたたき読経をしている。
 各宗派に対応し、説法もすることに驚く。参詣者は、スマホで電子芳名帳に名前を入力し、遠方にいてもインターネット上でお参りができるという。
 葬儀とは、共に暮らし歩んできた方々との別れの場でもあり、死を考えさせられる時でもある。そこに生まれるのは、苦悩を共にした、人間ならではのぬくもりのはずだ。
 儀式の仕様は様々だ。しかし、どんなに有能なロボットでも介入できないことを願いたい。
  (機関紙「ともしび」平成29年12月号 「常照我」より)

「椿」 撮影 藤宮 賢樹氏

仏教あれこれ

「言葉」の巻
 師走です。年末です。年の瀬です。と聞くと気持ちが焦り、年賀状を書かなきゃ!大掃除もしなきゃ!おせちも!と、あれもこれもと頭がいっぱい。今年こそはお正月までにキチッとやるべきことは終え、清々しい気持ちで新年を迎えたい。そう思うのですが…。今年も、“中”掃除くらいで諦めてしまいそうです。
 ところで仏教者・安田理深が「人間は迷うというが、何に迷うのか?言葉に迷う」と言われましたが、まさにそう。師匠が走るという、師走。え?師匠まで走っちゃうの?と、聞くだけで焦ってしまいます。年末と聞けば、あぁ、今年も終わってしまうと感じ。年の瀬と聞くと、気持ちまで瀬戸際に押しやられそうです。
 師走。年末。年の瀬。そう聞いた瞬間に、その言葉に縛られている私がいます。まさに、それらの言葉に迷っているのです。
 そしてこれは、あらゆることにいえます。例えば、病気もそうです。病気という言葉に縛られるのです。病気そのものの辛さ、苦しさより、その言葉が連想させるもの。長く仕事を休むと、会社での立場が悪くならないか?家族に迷惑をかけないか?それらの思いにとらわれ、迷うのです。
 今まで生きてきたなかで得た知識、知った情報、それらがまるで連想ゲームのように、ひとつの言葉から網の目のように広がっていく。そして、その網に縛られ、迷っている私。なのに、迷っていることにも気づかない…。お正月でもないのに、ほんとオメデタイ。
  (機関紙「ともしび」平成29年12月号より)

和讃に聞く

弥陀初会の聖衆は
算数のおよぶことぞなき
浄土をねがわんひとはみな
広大会を帰命せよ

浄土和讃(『佛光寺聖典』五八二頁 一六首)

【意訳】
 阿弥陀仏の最初の説法の座に集まった尊者がたは、とても数え尽くすことができないほどです。浄土に生まれようと願うものはみな、広大な法会の主である阿弥陀如来に帰命しなさい。

 わたしがお浄土を思い浮かべるとき、その広く美しい世界には阿弥陀様がおひとりでかがやいておられ、ほかには誰もいないというイメージがありました。ですから「広大会」ということばが阿弥陀様の別名だと知ったときには、びっくりしました。

迷惑をかけない世界
 テレビを見ていると「終活」の特集が増えてきました。子どもに迷惑をかけないように、生きている間に親はしっかりお墓や葬儀の準備をしなさいと、あおられているようです。また、冠婚葬祭を簡単にすませようという風潮もあるようです。
 最近は身内だけで「家族葬」をしたいという要望がわたしの地域でも出てきました。
ともに集う意味
 こんなことがありました。最近、家族葬をされた方が「後悔しました。次々と弔問の方が『後で知りました』と訪れるんです。父を偲んで手を合わせる方がこんなにいるとは知りませんでした。お世話になりましたと泣きながら、自分の知らなかった昔の父のことを話される方もいました」とおっしゃいます。
 そして「家族だけで静かに偲ぶことができて、いい面もありましたが、お通夜や葬儀は家族だけのものではなく、父のものでもあり、父が人生で出遇った皆さんのものでもあったのかなと思いました」と。
 わたしもお通夜や葬儀に参列することがあります。そこには、読経に加わり法話をお聞きする中で、みんなが同時にご本尊に向かって合掌する姿があります。ご遺族が緊張されながら訥々と語るご挨拶をお聞きします。これも寺での彼岸会や盂蘭盆会と同じ、仏法に出遇う大切な場、「法会」だなあと思うのです。
  (機関紙「ともしび」平成29年12月号より)

おときレシピ Vol.19「お寺のカレー」

 私たちにもみの深いカレーは、仏教発祥の地、インドで作られ、ヨーロッパを経て日本に伝わったといわれています。とは言っても、彼の地のカレーは日本のものよりさらっとしていて、スパイスもよりえいかくてき。また、東南アジアや香港でも、その国の文化を吸収して、独特のものにじょうせいされたカレーが親しまれています。私たちは「あれはこうでないといけない」「それはどうでないといけない」と先入観にとらわれがちですが、カレーにはそういったことはありません。同じことが仏教にも。
 インドで生まれた仏教は、中国を経て日本にやってきます。その過程で、中国風、日本風と、仏教も姿を変えたおかげで、今の日本の仏教があるのです。カレーも仏教も、その本質・核心が失われない限り、その国に合わせた変化をしながら、しっかりと伝わっていくものなのですね。

じゃがいも…2個
ズッキーニ…1本
パプリカ赤…1/2個
人参…1本
トマト…2個
オクラ…4本
厚揚げ…1丁
八丁味噌…大さじ2
練りごま…大さじ2
塩…ひとつまみ
カレー粉…大さじ2
サラダ油…大さじ2
水…600ml
ごはん…1合
じゃがいもの皮をむき、ズッキーニ、パプリカ、人参とともに食べやすい大きさに切る。トマトは湯むきし、ざく切りにする。
鍋にサラダ油をひき、中火にかけ、じゃがいもと人参を炒める。
全体に油がまわったら水を入れて中火で煮込む。浮いてきた油はおたまで取り除く。
じゃがいもと人参に串が通るようになったら、オクラ以外の野菜と厚揚げを加える。
鍋に調味料をすべて加える。
オクラは粗塩でこすり、30秒ほど茹でたら2つに切る。
カレーを盛りつけ、オクラは最後にトッピングする。

a

(ワンポイント)
 カレーのからさを調節するためにカレー粉を減らして、その分練りごまを増やしても美味しいです。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

【監修】青江覚峰
 一九七七年、東京浅草生。浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。
 カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。NHKをはじめテレビ、新聞などメディア出演も多数。