2019年04月のともしび

常照我

 手水舎の龍は何を見ているのでしょう。視線の先には、しだれ桜。御堂の前にひっそりと咲く姿には、観光地の桜とは違う独特な雰囲気があります。
 「諸行無常」と教えが説かれるこの御堂の前で、咲き誇っては散っていく桜の花を見上げていると、桜も私も同じ無常なるいのちを生きているのだと、教えが響いてくるようです。
 しかし本来「無常」とは、すべてのものが刻々と変化していくことであり、悲観的な教えではありません。桜の下を駆け回る子どもたちが、元気に成長していく姿もまた無常です。
 はるかな昔からの多くのご縁をいただいて、私たちはこの世界に生まれ出てきました。当たり前ではなく、それが深い感動をもって受け止められたとき、新しい私が歩みを始めます。
  (機関紙「ともしび」平成31年4月号 「常照我」より)

撮影 フォトグラファー 田附 愛美氏

親鸞聖人のことば

さるべき業縁のもよおせば、いかなるふるまいもすべし

『歎異抄』より(「佛光寺聖典」八〇二頁)

【意訳】
 自分は絶対にしないと思っていても、縁しだいでは、してしまうこともあるのです。

 「トラックにひかれそうになった……」
 学校から帰ってきた小学生の息子が突然発した言葉に、ただただ驚くばかりでした。
 普段は帰って来ても「ただいま」と言うだけで、特に私のところに来て話をすることもない息子が、真っ先に駆け寄って来たのでした。よほどショックだったのでしょう。

信号無視
 事の次第はというと……。帰宅途中にある片側二車線の道路を横切る横断歩道。青信号になったのを確認し歩いていたところ、信号無視したトラックが突っ込んできたとのこと。近くにいた友だちが「危ない!」と声をかけてくれたお陰で事なきを得たのでした。
 もし声をかけてくれる友だちがいなかったら……。考えただけでゾッとします。
 ショックのせいかどうかは分かりませんが、冷え切った息子の身体をぎゅっと抱きしめたのでした。
 信号を無視したトラックの運転手。恐らくスマホを見ていたのか、オーディオを触っていたでしょう。いずれにしろ運転中にすることではありません。ただただ怒りを覚えたことでした。
縁しだいで
 しかし怒っている私自身、「運転中にスマホの操作は絶対しない」と断言していても、急に電話が鳴ったり、またメール着信の振動があったら、それに気を取られ、わき見をしてしまうことがあるかもしれません。
 縁しだいでは被害側にも加害側にもなりえてしまう。車を運転するという責任の重大さと恐ろしさを、温もりをとりもどした息子の身体が知らせてくれたのでした。
  (機関紙「ともしび」平成31年4月号より)

仏教あれこれ

「修行がんばって」の巻
 39歳の私ですが、年齢よりも若く見られがちです。世間的には嬉しいのですが、お坊さんとしてはいいような悪いような。
 先日あるお葬儀にうかがったとき、お給仕係の女性の方に、「お若いのに住職なんですねぇ」と声をかけられました。
 「あ、恐れ入ります」と返事をしながら、「何歳だと思われているのかな」と、ちょっと思ってみたり。「実は40歳前です」と言うのも変だしなぁ。
 この流れはきっと「住職になって何年目ですか?」と聞かれるのでは?
 「実は17年目です」と言ったらそこそこびっくりされるぞ、と、その顔を想像して、ちょっと期待して待ち構えていました。
 しかしそんな質問は飛び出してこず、女性はただひと言、「修行がんばってくださいね!」と言って退室していかれました。
 そのとたん、なんだかすごく恥ずかしくなったのです。
 たかだか10数年の住職で何を得意そうに思っていたのか。
 浄土真宗の修行は、日常とかけ離れたものではなく、日常の人生の苦しみをお念仏の教えによって乗り越えていくこと。
 日々に慣れて歩みが止まっていた私に、お念仏は「阿弥陀さまのお心をいただきなさいよ」と呼びかけているのでしょう。
 浮かれてる場合じゃないぞと、釘をさされた気分で、静かに冷や汗がタラ~リ。
  (機関紙「ともしび」平成31年4月号より)

おときレシピ Vol.32「れんこんのすり流し」

 はすの花は、仏教ではとりわけ大切にされている花でもあります。泥水の中からすっと生えて美しい花を咲かせる姿が、混沌とした世の中に生まれた仏様の智慧や慈悲の象徴とされているのです。
 その地下茎であるレンコンは、輪切りにすると穴がたくさん空いていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起ものとして、お正月のおせち料理にも用いられます。
 今回はこういった縁起物であるレンコンのおはなし。
 「諸行無常」という言葉があります。すべての物事は常に変わり続けるといことです。
 それは人との関わりも同じです。
 仲の良かった友人とも、いつまでもみつげつが続く保証はありません。逆に、今よりも仲が良くなるかもしれません。
 どんなことでも、同じ状態が永遠には続かない。これは世の中のあるべき相なのですから、受け入れるほかないのです。
 たくさん開いた太い穴が「先を見通す」と喜ばれるレンコンも、調理してしまえばその穴もなくなります。それでもレンコンはレンコン。どんなに形が変わっても、レンコンであることには変わりはありません。
 時の経過とともに状態が変化しても、一度結ばれた縁が消えてしまうことのないことを教えてくれます。

昆布出汁…1.5カップ
れんこん…1節(150g)
酒大さじ…1/2
塩小さじ…1/2
れんこんの皮をむき、おろし器ですりおろす。
鍋にだしを入れ、中火にかける。ふっとうしたら酒と塩、1を加え、とろみが付くまでよくかき混ぜる。
器にもる。好みでげして塩を降ったれんこん(レンコンチップス)を浮かべる。

a

(ワンポイント)
 レンコンを火に掛けるととろみがでてきますが、このとろみがうまのもとです。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

【監修】青江覚峰
 一九七七年、東京浅草生。浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。
 カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。NHKをはじめテレビ、新聞などメディア出演も多数。