2021年12月のともしび

常照我

 除夜の鐘の段取りをご門徒さんとしていたときのことです。「毎日の鐘の音を聞くのが楽しみ」という話になりました。
 一日の暮れどきに聞こえる鐘の音は、自然の風物のように生活に溶け込んでいて、しかも風情があるという趣旨でした。
 そんなふうに言ってくださってとてもうれしくなりました。
 でも、続けて「さて今日の鐘は、住職か坊守かと思いながら聞いています」と言われたとき、とっさに「どっちの撞き方がいいと思っているのだろう」と気になる自分がそこにいました。
 梵鐘の音色にさえ、良く思われたいという我欲が起こる煩悩の深さを思い知らされます。
 コロナ禍であり、例年のかたちでの除夜の鐘は難しいですが、ぜひご門徒の皆さんとともに百八の音を響かせたいです。
(機関紙「ともしび」令和3年12月号 「常照我」より)

「移り行く朝の景色」 撮影 西表島ウォーターマン 徳岡大之さん

親鸞聖人のことば

善悪のふたつ、
惣じてもって
存知せざるなり。

『歎異抄』より(「佛光寺聖典」八一〇頁)

【意訳】
 何が善であるか悪であるか、私はまったく知らない。

 お参りに伺ったご門徒さん宅で聞いた話です。

犯罪?
 その方が小学生の時のこと。遠足で、市指定文化財のお寺へ。帰る時間になっても集合場所に来ない生徒が数人いたので、先生は「先に帰ります」とチョークで伝言を残しました。書いた場所は、山門の柱。
 えー!それ、犯罪ですから。文化財への落書きは逮捕されますよー。というか、先に帰る?と思いますが、70年前はそれが普通だったというから驚きです。
変わる
 さて、「何が善であるか悪であるか、私はまったく知らない」という親鸞聖人のお言葉は、自分という個人にとどまらず、社会の価値基準や常識も、都合や状況、また時代や場所によって、簡単に変わってしまうという事実に立っています。例えば、たった70年で、犯罪かどうかでさえも変わってしまうように。だから、何が本当に善で、何が本当に悪であるかは、判断することができないのです。
 けれども、実際はどうでしょうか?私たちは、あらゆることに対して善悪、損得、好き嫌いと、判断をします。それがダメなのではありませんが、その判断を正しいものとして疑わず、時に価値観や意見の違う人を排除します。そして、そのことに気づいていません。
 真実であるお念仏に出遇い、「私の常識や価値観は本当に正しいのか?」と立ち止まることで、真実たりえない自分自身がはっきりしたからこそ、親鸞聖人は「私はまったく知らない」と仰ったのではないでしょうか。では、私はどういう基準でお念仏をいただいているのか?我が身を顧みると同時に、恥ずかしい思いがしました。
  (機関紙「ともしび」令和3年12月号より)

仏教あれこれ

「捕らぬ狸の…」の巻
 若い頃に勤めていた会社での話です。とても小規模な会社でしたので、賞与が出るか出ないかは直前までわからない、支給日は毎回まちまち、金額も業績次第でまちまち、結局出ないことのほうが多かった、という状態でした。出るか出ないかは、毎回社長が直々に発表していました。
 ある時、社長が「この一年間は大変厳しい状況で、前回の夏と冬はボーナスを支給できなかったが、今回は何とかなりそうだ。来週末に支給できる見込みだ」と発表しました。浮きたつ社員一同。
 ところが週末をはさんで翌週、「資金繰りの都合上、一旦保留にさせてほしい。前向きに検討はしている」とトーンダウン。全体のモチベーションもシューンと下がりましたが、特にズーンと落ち込む一群が。いわく、「出るっていうから、浮かれて週末に大きな買い物してきちゃったよ!出なかったらどうしてくれるんだよ、社長!」と。
 実は、私もその「期待値だけで先走っちゃった組」の一人で、サーっと血の気が引いたことを思い出します。
 その時、ふと思いました。考えてみれば、実際にはまだお金を手にしたわけではなかったのに。自分勝手にあてにして、どうしてくれると怒り悩み、一喜一憂、不安でいっぱい。
 自分にとって都合が良いことも悪いことも起きるのが人生です。大事なのは、起こった事実を受けとめる、私のあり方。
 この時、都合の悪いことが起きると、愚痴や怒りに振り回される自分というものに気づかされました。「こ、これが『凡夫』ということ?」と、当時まだ聞き始めたばかりの仏の教えの言葉を我が身に引き当ててみた、初々しい(?)思い出です。
  (機関紙「ともしび」令和3年12月号より)

おときレシピ Vol.59「ローストカリフラワーの梅ソース」

 カリフラワーとブロッコリー、色の違い以外なんの違いもない。そんなふうに考えていた時期がわたしにもありました。
 子どもの頃、これらが給食で出てくる時、緑の方、白い方、という呼び方で友達と呼び合っていたことを今でも覚えております。しかしいつからでしょうか? ブロッコリーにはブロッコリーの、カリフラワーにはカリフラワー味が、香りがあることに気づいたのは。最近はっきりと言えることはブロッコリーはでると私好み。カリフラワーは油と合わせると私好みになります。
 これはあくまでも好みの問題です。しかし、その好みこそが自分が自信を持って言うことのできるものになるのではないでしょうか?
 今の時代、SNSなどが広がり、好き嫌いなどを言えば「ただの感想」とされてしまいますが、ただの感想、大いに結構だと思います。
 悟ることの難しい私たちが自信を持っていえることが、この好き嫌いという主観なのです。

【準備《煎り酒を作る》】
酒…200cc
梅干し(塩辛いもの)…2個
作り方
(1)梅干しを梅肉と種とに分け、種は捨てずに残しておく。
(2)梅肉と酒を鍋に入れ弱火にかける。
(3)全体が1/2まで煮詰まったら火を止め、ザルで梅肉を漉して煎り酒と分けておく。
【材料】
カリフラワー…1/2
オリーブオイル…大さじ3
塩…ひとつまみ
煎り酒…大さじ2
煎り酒を作る際に漉した梅肉…2個分
わさび…少々
カリフラワーを縦半分に切り、両面に塩を振り、断面を下にしてオーブン対応のフライパンに入れ、オリーブオイルを注ぐ。
中火にかけ、両面に軽く焦げ目がつくまで焼く。
180度に余熱したオーブンに2をフライパンごと入れ、10分焼く。
煎り酒で使った梅干しの種を割り、中の天神さん(種子)を取り出す。天神さんと漉した際に残った梅肉を包丁でよくたたき、煎り酒、わさびと合わせる。
オーブンから取り出し、再び中火にかけ、4を全体によく和え、器に盛る。

(ワンポイント)
 煎り酒を作る際、火が強いと酒に引火してしまうので、時間がかかっても弱火で火を入れた方がいいです。

a

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

【監修】青江覚峰
 一九七七年、東京浅草生。浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。
 カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。NHKをはじめテレビ、新聞などメディア出演も多数。