トピックス

惠照様 第32代門主にご就任

住職相承委員会が開催される
 9月1日午後2時より、住職相承委員会が開催されました。
 一昨年五月に暁真前門主が退職され、委員会において、現在住職代務をされておられる笑子様へ住職ご就任の要望があがり、満場一致で笑子様を第32代佛光寺住職・真宗佛光寺派門主に推戴する事が決定いたしました。

惠照様門主就任お言葉
 ただ今、相承委員会委員の皆様方の満場一致にて、この私を佛光寺第32代住職に推戴するとの決議をいただきました。
 ここに、その決議を有り難くお受けさせていただきます。私も事ここに至っては、60年間お育てをいただきました御恩に報いるべく、心を決めさせていただきました。想えば、佛光寺ご歴代には、お二方の女性ご門主がおいでになります。第9代ご門主の了明尼公様、第27代ご門主の真意尼公様でございます。お二方とも夫君のご門主様が先にご遷化され、またその跡も色々とご事情が生じて参り、その教団存続の危機に当り、佛光寺の法灯をあくまでも絶やさないという強いご決意のもと、ご門主職に就任されたと伺っています。

 この上は、お二方をお手本としながら、門末のご理解とお支え、また家族の協力をも得まして歩んで参りたいと存じます。

宗務総長挨拶
 本日、9月1日開催の住職相承委員会において、門主代務惠照様が、真宗佛光寺派第32代御門主にご就任いただいたことを、先ず宗門の皆様に御報告致します。
 顧みますれば、佛光寺は中興了源上人御殉難の後、上人の室、了明尼公様が第九代となり教団の礎を作られ、第二十六代真達上人の室、真意尼公様は、夫君御遷化の後、第二十七代門主となり、元治の大火で焼失された両堂を再建されました。この度の惠照様の御就任は三人目の女性門主の誕生であります。
 有為転変の世に在って、佛光寺教団の八百年を顧みる時、教団の存亡を脅かされる幾たびかの危機においてさえ、先人のお念仏をいのちとした精神は揺るぐことなく相続され、老若男女を問わず全門末の人々によって教団が支えられてきました。
 この歴史を受け継ぐものとして、第三十二代御門主として惠照様が法灯を継承されたことを、万感の思いをもって御披露させていただきます。
 思えば激動する時代にあって、常に無碍の一道を示されて下さる教法こそ佛光寺教団の源泉であります。法難こそ真実の歩みを証する御縁と受け止められた宗祖の姿勢に学び、明年の大遠忌に向かって「南無阿弥陀仏は私のいのち」を高く掲げ宗祖の仰せを聞信し、惠照様を中心に宗門一丸となって、大遠忌法要の円成を目指してまいります。

春法要のご案内

 来る4月2日(金)午前10時より「法然上人800回忌法要」を勤修いたします。 本山佛光寺では毎月25日には法然上人忌日法要、1月25日には法然上人御祥忌法要を勤修いたしております。 そして真宗教団では珍しく50年毎に法然上人の年回法要を勤修してまいりました。 本来ならば平成23年が法然上人の800回忌に当たりますが、1年繰り上げて法要を勤修いたします。
 そしてこの度の「法然上人800回忌法要」は、浄土門主 知恩院門跡の坪井俊映猊下、 西山浄土宗総本山光明寺法主 岩田文有猊下の御来山を仰ぎお勤めさせていただきます。 また大本山清浄華院法主伊藤唯眞師より「還愚痴の聖在ませり」と題して記念法話をいただきます。
 50年に一度の法要にどうぞみなさまご参詣いただきますようご案内いたします。

「法然上人800回忌法要」佛光寺派・浄土宗共同記者会見開催

 去る2月3日(水)午後4時より、4月2日(金)に勤修される「法然上人800回忌法要」共同記者会見が行われた。当日は、浄土宗宗務総長の里見法雄師ならびに知恩院執事長の佐藤諦学師が来山され、両堂参拝後に共同記者会見が行われた。佛光寺派からは大谷義博宗務総長、日野英宣総務、野瀬 理総務が会見に臨んだ。

 大谷義博宗務総長は、会見で、

 佛光寺では平成23年5月宗祖親鸞聖人750回大遠忌を厳修するにあたり、その前年である、本年4月2日、法然上人800回忌を厳修することとなりました。この法要は記録によると650回忌・750回忌においても厳修されています。この大事な勝縁を浄土宗さまと共にできないだろうか、との声が宗派内からあがり、浄土宗宗務総長里見法雄師にご相談申し上げたところ、浄土門主 知恩院門跡 坪井俊映猊下にご直香戴き、清浄華院法主 伊藤唯眞台下にご法話を賜ることとなりました。全くもって有難いことと存じます。
 また、この御縁に西山浄土宗総本山光明寺法主 岩田文有猊下にもご来山いただくことが決まり、宗派の垣根を越え、法然上人のご遺徳を共に讃仰することとなりました。
 弊派におきましては毎月25日の法然上人の御命日にお勤めをしておりますが、この伝統は、鎌倉・室町のころ制作された『交名帳』を見ますと、必ず法然上人から始まっており、『光明本尊』においても、親鸞聖人の前に法然上人が描かれております。
 また、弊派本堂(阿弥陀堂)内陣におきましても中央・阿弥陀如来像、向って左に法然上人像、右に聖徳太子像がご安置されています。親鸞聖人は、法然上人を勢至菩薩、聖徳太子を観音菩薩の化身といただかれました。本山のお内陣は、弥陀三尊の様式を表しております。これらのことは、親鸞聖人がその御一生をもって、師法然上人の上に躍動する本願力に手を合わされていたと言えます。
 浄土宗さまでは、さる2001年元日、世界の諸問題を解決する出発点、そして今後100年の指標として「浄土宗21世紀劈頭宣言」を世界に向けて発信されました。
 その第一に「愚者の自覚を」と掲げておられます。
親鸞聖人が編纂された『西方指南抄』には「愚癡にかへりて極樂に生まる」とあり88歳のお手紙にも「故法然聖人は、「浄土宗のひとは愚者になりて往生す」と候いしことを、たしかにうけたまわり候いし」とあります。
 この度の法要が、この師弟に共通する頷きを、わが身に引き当てていく強縁となればと願います。

と述べ、
 浄土宗里見法雄宗務総長は、

 ただ今のお話で、真宗佛光寺派様では私ども浄土宗の宗祖法然上人の毎月の法要を勤めていただき、また1月24日、25日の2日にわたって祥月命日法要を勤めていただいているとお聞かせいただきました。またその上に法然上人の650回忌、700回忌、750回忌も真宗佛光寺派様で単独の遠忌法要を勤めていただき、更には今年の4月2日に法然上人の800回忌法要を真宗佛光寺派様が中心となって勤めていただくということで誠に有難く思っております。この場をお借りいたしまして厚く御礼申し上げます。
真宗佛光寺派様、浄土宗ともにお念仏の教団でございます。親鸞聖人750回忌、法然上人800回忌を機に更に手を携えてお念仏の宣布に努めて参りたいと思っておる次第でございます。本日は御参集いただきまして誠に有難うございました。

と話され、
 また知恩院執事長の佐藤諦学師は、

 我が宗祖法然上人の800回忌を明年に控えてまいったわけでございます。この50年毎の遠忌はまたとないご縁で、私どもはこの法要の円成に向けて大きな責任を担っておるわけでございます。知恩院ではこの法要の諸準備に取り組んでおります。
 それに先立ちまして真宗佛光寺派様で法然上人の800年の大遠忌をお勤めしていただくことは本当に有難く厚く御礼を申し上げるところでございます。さきほどの大谷宗務総長様のお言葉の通り、4月2日には坪井俊映門跡がこちらに参らせていただきます。我が浄土宗におきましても、また真宗佛光寺派様におかれましても共にお念仏をいただき、お念仏によって極楽に往生できると、わが元祖法然上人は「ただ一向に念仏すべし」と、このような御遺言の一枚起請文をお遺しになってお浄土に参られたわけでございます。
 今こそ我々は、お念仏をもって我々の心の安らぎをしっかりと受け止め、明るい正しい世の中に少しでも役立つような大きな責務を担っていると思います。来年勤修されます知恩院の大遠忌法要でございますが、平成23年3月27日より4月25日までの1ヶ月間にわたるところの法要を勤修するわけでございます。御当山からも是非知恩院の方に御参詣いただきたくご案内を申し上げたいと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。

と話された。

 以上、法然上人800回忌法要に向けて、宗派を越えて法然上人のお徳を讃仰させていただきたいというかねてからの願いの実現が約束され、記者会見は終了した。

『焼香をされる浄土宗宗務総長の里見法雄師』
『共同記者会見』
『挨拶をされる里見宗務総長』
『焼香をされる知恩院執事長の佐藤諦学師』
『左、浄土宗里見宗務総長、
右、知恩院佐藤執事長』
『挨拶をされる佐藤執事長』
『記者会見全景』

佛光寺婦人会の初会が開催

年が明け、平成22年もはや半月が過ぎようとしています。本年も1月14日に佛光寺婦人会の初会が開催されました。まずは、真宗宗歌ならびに佛光寺婦人会歌を斉唱した後、舌々正信偈をお勤めいたしました。引き続き大谷義博宗務総長のご挨拶ならびにご法話を聴聞し、しばし休憩。休憩時間にはお菓子とお抹茶のご接待がありました。
その後の清興では桂しん吉さんにご登場願い、演目「初天神」をご披露してくださいました。しん吉さんには2002年よりご縁をいただいております。年々貫禄の出てくるしん吉さんの熱演に参加のみなさんもたいへん喜んでくださいました。
そして最後に恩徳讃を唱和して散会となりました。

『舌々正信偈のおつとめ』
『大谷義博宗務総長のご挨拶
ならびにご法話』
『長年お世話になっている桂しん吉さん』
『おつとめは大きな声でできました』
『熱心にご聴聞される会員のみなさん』
『しん吉さんの熱演と落語を楽しむ
会員のみなさん』

大遠忌厳修期日の変更について

12月11日、大遠忌告期委員会が開催されました。 その場において、大遠忌厳修の期日が変更されましたので、お知らせ申し上げます。
変更前 平成23年5月20日~29日
5月20日~28日「宗祖親鸞聖人750回大遠忌法要」
       29日「佛光寺草創800年記念法要」
変更後 平成23年5月19日~28日
5月19日 「佛光寺草創800年記念法要」
5月20日~28日「宗祖親鸞聖人750回大遠忌法要」
また、平成22年4月2日の春法要に法然上人の800回忌法要をお勤めすることになりました。

版木影印版 因果物語を発刊

本山の修復事業の中で、3500枚に及ぶ版木が発見されました。
今回その版木の中でも特に貴重と思われる
「因果物語」を発刊することになりました。
ご購入に際しては、直接本山佛光寺教学部までお問い合わせください。
お電話:(075)341-3321

法嗣御就任について

11月4日本山大師堂において「法嗣御得度式」が執り行われ、佛光寺第30代歓喜光院殿真承上人の御長子、渋谷覚 様(法名 釋真覚)が法嗣(新門)に就任されました。

平成28年熊本地震について

この度の熊本地震により被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます。
被災された地域の一日も早い復旧を心から願っております。

真宗佛光寺派 本山佛光寺

佛光寺派寺院被害状況

地域名寺院名被害状況
熊本市中央区閣雲寺本堂損壊
熊本市西区清祐寺本堂庫裡納骨堂損壊
益城町福富阿弥陀寺分院庫裡損壊
八代市正教寺本堂壁亀裂、山門損壊

(継続調査中)

第33代門主継承について

4月1日、本山佛光寺両堂において「法灯伝承式」が行なわれ、
真宗佛光寺派門主(本山佛光寺住職)に真覚様が就任されましたのでご報告申し上げます。

慶讃法会 御消息・基本理念

「慶讃法会」とは
 「宗祖親鸞聖人御誕生850年法要」
 「立教開宗800年法要」
 「聖徳太子1400回忌法要」
 「第33代真覚門主伝灯奉告法要」

の4つの法要を併せて営む法会です。

慶讃法会お待受け御消息

令和5年の慶讃法会厳修にあたり、真覚御門主様から「お待受け御消息」が発布されました。
発布式の模様を動画にしております。どうぞご覧ください。

基本理念

大悲に生きる人とあう願いに生きる人となる

 2023年、本山佛光寺は、慶讃法会として宗祖親鸞聖人御誕生850年、立教開宗800年、聖徳太子1400回忌に併せ、第33代真覚門主伝灯奉告法要をおつとめします。
 私たちの生活は、AIをはじめとするテクノロジーの発展により、想像もつかないほど便利になりました。
 ところが、思い通りに動くはずのモノに囲まれながらも、口から出るのは不平に不満、愚痴ばかり。生きていることを見失い、生かされていることを忘れ、傷つけ合っていることさえも気づきません。
 世の中が移り変わり、どのような境遇になろうとも、仏さまの教えに生きられた親鸞さま。そのおすがたに流れるお心を、自らの願いとして生き抜かれたのがご先祖であり、今の私に届いている南無阿弥陀仏の歴史です。
 それは、思いを超えたはかり知れないいのちとの出遇いであり、苦悩の中を生きる力となるのです。
 時空を超えて人から人へと伝わるともしびを、「大悲に生きる人とあう 願いに生きる人となる」と掲げ、このたびの法要をご縁に歩んでまいりましょう。

慶讃法会 「おはなし」

 令和5年5月に厳修するにあたり各寺院・門信徒の皆様に「慶讃法会おはなし」と題し4つの法要と基本理念に基づいたリーフレットを配布させていただきました。
 この度多くの皆さまにもご覧いただくため、ホームページ上に掲載させていただくことになりました。各画面をクリックしていただき、どうぞご覧ください。

慶讃法会のご報告

本山佛光寺慶讃法会、盛大に厳修

 令和5年5月12日(金)より、本山佛光寺において「慶讃法会」を厳修いたしました。毎週末(金土日)3週間にわたり9日計18座の法要に、全国各地より約5000人の方が参拝に来られました。また約100名の方が帰敬式を受式され、法縁を結ばれました。
 佛光寺では令和3年から毎年春法要において「親鸞聖人御誕生850年法要」「立教開宗800年法要」「聖徳太子1400回忌法要」をそれぞれ厳修しており、この度は慶讃法会の締めくくりとして「第33代真覚門主伝灯奉告法要」を軸に全座御門主御導師のもとお勤めいたしました。
 おつとめ後に御門主御親教と複演(法話)が毎座あり、記念口演として玉川奈々福さんに浪曲「親鸞聖人御伝記~吉水の巻~」を演じていただきました。初めて浪曲をご覧になった方からも「良かった!」「面白かった!」という喜びの声を多くいただきました。
 法要期間中は寺族・ご門徒・佛光寺婦人会の中からボランティアスタッフを募り、約100名の方に誘導・案内等のお手伝いをいただきました。佛光寺派一丸となり、50年に一度の法縁を盛大に迎えることができました。

慶讃法会 三会主催 土曜イベント

全国御巡教

 真覚御門主が全国の教区や組を巡られ、慶讃法会の趣意を門信徒の皆さまにお伝えいただく「全国御巡教」が、2022年4月より始まりました。
 様々な地域で門信徒の皆さまと直接お会いさせていただく貴重なご縁とさせていただいております。

【 御巡教の日程 】
日程主催会所
2022年4月16~17日福井教区光照寺
5月7~8日中国教区西部地域順念寺
5月21日奈良教区法隆寺グランドホテル
5月22日滋賀南教区第5組正源寺
5月29日新潟教区第1組巖念寺
6月11日滋賀北教区第4組佛善寺
6月12日新潟教区第3組法圓寺
6月18日滋賀南教区第6組正福寺・常信寺
6月26日京都教区佛光寺・寝殿ホール
9月14日滋賀南教区第2組真光寺
9月25日滋賀南教区第8組善明寺
10月16日滋賀南教区第3組真教寺
10月27日大阪教区大阪別院
10月30日東京教区長安寺
12月3~4日中国教区兵庫組如来寺
2023年2月25日滋賀南教区三重組了源寺

立教開宗800年法要・記念展示

 令和4年4月2日の春法要は、慶讃法会のご法要として「立教開宗800年法要」が御門主御導師にて厳修されました。
 併せて寝殿ホールにおいて記念展示を行ない、平素は阿弥陀堂に安置されている「七高僧」や、経に説かれてあることを図に「変」えて表現した「浄土三部経変相図」、親鸞聖人のご生涯を、絵と詞章(文章)描いた絵巻物である「善信聖人親鸞伝絵」など親鸞聖人ゆかりの品を展示しました。

立教開宗800年法要・記念展示

 令和3年4月2日、春法要において慶讃法会のはじめてのご法要として「聖徳太子1400回忌法要」が御門主御導師のもと勤修されました。
 併せて寝殿ホールにおいて記念展示を行い、国指定重要文化財である「聖徳太子立像」や昨年佛光寺のお蔵から発見された約1300年前の「蜀江錦」など聖徳太子ゆかりの品を展示いたしました。

寝殿落成式

 令和2年4月2日、春法要の後「寝殿落成式」が御門主御導師、前門主御臨席のもと執り行われました。
 本来は全国の住職にご案内し盛大に執行の予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点より規模を縮小し行われました。

完工遷仏法要

 令和2年3月31日、新しく建てられた寝殿ホールに有縁の阿弥陀仏を遷仏し、御門主・前門主御臨席のもと「寝殿完工遷仏法要」が執り行われました。

寝殿上棟式

 令和元年10月9日、快晴のもと鉄骨の組み上がった寝殿建設地にて「寝殿上棟式」が御門主御導師、前門主御臨席のもと執り行われました。勤行・御門主御挨拶に引き続き、棟札が御門主から施工業者である大登建設(株)社長へと手渡されました。

寝殿工事状況① 基礎工事

 令和元年9月時点で寝殿は新たな建屋を支える基礎工事が始まりました。

高札の除幕式

 令和元年8月8日、御門主御臨席のもと内局・慶讃法会本部委員・工事関係者と共に慶讃法会の厳修を内外に告知する高札の除幕式が行われました。

白書院ならびに諸施設の改修

 「慶讃法会基盤整備事業」の一環として白書院ならびに諸施設の改修を行っています。白書院北側の部屋に冷暖房と洗面所を設置し、また、浴室も改修し僧侶・門信徒の皆様が宿泊しやすい環境を整えました。

起工・遷仏法要

 令和元年5月7日、寝殿ホールにおいて「起工法要」ならびに「遷仏法要」が御門主御導師、前門主御臨席のもと勤修され、内局・慶讃法会本部委員・工事関係者が参拝しました。戦没者追弔の為、位牌を燃して作成された「御骨仏」は佛光寺本廟に安置されることとなりました。この日より本格的な寝殿改築工事が開始されました。

慶讃法会基盤整備事業

 本山佛光寺では令和5年(2023年)に厳修されます「慶讃法会」の記念事業の一環として、寝殿の改築ならびに白書院等の改修工事を「基盤整備事業」として行っています。
 佛光寺の寝殿は元治元年(1864年)の兵火によって焼失した諸堂に代わり仮本堂として慶應2年(1866年)に落成されました。昭和45年(1970年)に大規模改築を行ない、鉄骨を入れた近代的ホールに改装されました。
 しかし、老朽化や耐震の問題によりこの度全てを取り壊し全面改築することとなりました。